当園について

Message
ごあいさつ

表現する力を育む幼稚園

園長先生本園は戦後、初代園長が「地域の皆様のお役に立ちたい」という思いから開園致しました。教育に関心を持ち、音楽や美術などの芸術を得意としていた当時の副園長、「食育の大切さ」を重んじていた二代目園長、前園長にもその思いは引き継がれ、現在に至ります。
ぶっこう幼稚園で育つ子どもたちには、先達が築き上げてきた豊かな環境の中で、身体を動かすこと、音楽を奏でること、自分の言葉など様々な方法で自分の思いを表現できる子になって欲しいと念じております。また自分だけでなく他のお友だちの気持ちも大切にできる、そんな優しさと感性を持った子どもに育って欲しいと考えております。

学校法人仏光学園 認定こども園 ぶっこう幼稚園
園長 岡田顕子

Childcare philosophy
保育理念

やさしさと気づきの力を、
日々のなかで

仏教精神にのっとり、慈悲(慈しみ)と智慧(見ぬく力)を合わせ持つ「仏の子」を育てる

保育理念

Educational policy
運営方針

みんなで育てる、みんなで育つ

私たちは、教育基本法や子ども・子育て支援法などの理念に基づき、子どもの人権と主体性を大切にしています。
保護者や地域の皆さまと力を合わせながら、一人ひとりの子どもが安心して成長できる学校教育と保育を行っています。

運営方針

About
認定こども園について

幼稚園と保育所の機能をあわせ持つ施設で、すべての子どもに教育と保育を一体的に提供します。
保護者の就労の有無に関わらず利用でき、長時間保育にも対応しているため、働く家庭にも利用しやすいのが特徴です。
また、子育て相談や一時預かりなど、地域の子育て支援の拠点としての役割も担っています。
子どもの健やかな成長と、保護者の子育てを総合的に支える施設です。

園児区分について

1号園児 幼稚園に通う、教育を中心とした3〜5歳の子どもです。保育の目的は教育であり、保護者の方の就労の有無は問わずにお預かりします。必要に応じて延長保育を受けることもできます。また月64時間以上の就労、出産前後、保護者自身の疾病、介護、通学などの要件を満たしている場合、市区町村に申請することで新2号認定が受けられます。新2号認定を受けると預かり保育や延長保育が無償になります(1日上限450円まで)。
2号園児 従来の保育園に通う、3~5歳児で保護者の就労や生活状況に応じた保育を受ける子どものことを言います。例えば、保護者の就労・病気・出産などで保育が必要な場合に市区町村に申請し、認可を受けて入園が可能となります。
3号園児 0〜2歳児で、2号園児と同様に、保護者の就労や生活支援のため養育が必要な場合に市区町村に申請し、認可を受けて保育を受ける子どもです。世帯収入に応じた保育料を支払うことが必要となります。生活リズムの安定や基礎的な社会性の形成が主な保育の目的となります。

About Our Kindergarten
園の概要

創立1952年4月1日
学校法人開設1983年3月28日
認定こども園開設2015年3月31日
設置・経営主体学校法人 仏光学園
所在地〒560-0035 大阪府豊中市箕輪2丁目5番22号
TEL 06-6841-1000/FAX 06-6841-1001
定員0歳児 6人
1歳児 20人
2歳児 24人
3歳児 30人
4歳児 30人
5歳児 30人
職員常勤 20人
非常勤 10人
事務 2人
保育時間【開園時間】(延長含む)7時~19時
pageup
ページの上へ